主に小説原稿用のPDFを制作するソフトの説明です。
無料でデータをPDF化するソフトやサービスはいくつかありますが、このうち、小説同人誌向け明朝体フリーフォントまとめのサンプルデータを作成する時の実験に使ったソフトをいくつかご紹介します。
ソフトやサービスのまとめはこちらの方が詳しいです
縦書きの本の本文データを作れるソフトウェア・サービスまとめ | 本を作ろう
主に小説原稿用のPDFを制作するソフトの説明です。
無料でデータをPDF化するソフトやサービスはいくつかありますが、このうち、小説同人誌向け明朝体フリーフォントまとめのサンプルデータを作成する時の実験に使ったソフトをいくつかご紹介します。
ソフトやサービスのまとめはこちらの方が詳しいです
縦書きの本の本文データを作れるソフトウェア・サービスまとめ | 本を作ろう
どうも小説同人誌作ろうなマンです。
今の同人誌はPDF入稿が主流になり、すごくきれいな小説本が出せるようになりましたね。
私もかれこれ15年くらい同人をやっているので、PDF入稿以前の小説本とかも知ってます。
じゃあもっと昔の小説同人誌はどうしてたの?
と、ふと思いましたので、調べました。
iPad Pro+Apple pencilにCLIP STUDIO PAINTというアプリが登場してしばらく経ちますね。
クリスタが出る以前から、iOSには数々のお絵かきアプリがあり、マンガ向けな機能を装備したアプリも色々あります。
今回は、
をご紹介します。
マンガに欠かせない「フォント」、是非色々使ってくださいね。
Wordで綺麗にルビを振る方法の覚え書きです。
普通にWordで縦書きの文書を新規作成してルビ振りすると行間が空いてしまいますね。それの回避方法です。
既に私はWordではなくInDesignに移行しているんですけど、なんとなく
「じゃあWordで出来ないの? HAHAHA そんな馬鹿な」
って思ったので調べて実験してきました。
小説同人誌の人には特に知ってもらいたい話(ルビ好き)
この記事を書いてる時(+その前にコード書いてた時)、WordPress CodexがDBエラーでアクセス出来ない状態でして。
「あーーーーーCodex見れないのってなんて不便なんだーーーー!!」
とりあえず目的は達成したので、覚書として。
独自ドメインに移行したのでもうそんなにサーバーあれこれ見たりしなくてもいいはずなのですが、趣味でちょいちょい調べてました。
そのメモとしてTwitterでサーバーの話をしていると、「HPを作る際に何処がいいのか?」的なことを聞かれたことがあるので、ちょっと記事として書いてみようかと思いました。
半分は自分がメモ、あるいはずっと感じてたことをまとめる為ですが。
なお、サーバーの使用感云々は細かく書いてません。ってか使ったことないサーバーも多いから書けない、が本音。
とりあえず諸サイトのレビュー読んでこれだな、って思ったとこ。
主に前者。
作るHPは同人のテキストサイト・イラストサイト・企画告知サイトのいずれかを想定します。
同人でも音楽サイトとかだとちょっと事情が変わって来るので、そういうHP作りたい人はうちの記事じゃなくて、他の方の記事を参考にしてねってことで。