こんにちは! チーム本出せ893の9、アカツキユウです。
2020年が始まって既に4か月経過してしまいましたが、2020年版作ろうぜまとめをお届けします!
主にこれから小説同人誌を初めて作りたい人や、小説同人誌を作ることにお悩みの人向けにまとめたものですが、普段絵やマンガの同人誌を出している人が、アンソロジーやゲスト原稿などで小説のページを自作する際にも役立つ部分があると思います。
皆様のお役に立てますように!
はじめに
個人サイト、メルマガ小説、ブログ、Twitter、Pixiv、小説家になろう、カクヨム…etc.
これらのメディアで小説を公開している人は多いと思います。
ということは、既に小説自体は(ある程度)書き終わっていて、データがそこにあるということ。
小説はテキストがあれば、すぐに本に出来るんです。
テンプレートやPDF制作ツールに流し込むだけで、少なくとも本文はすぐに作ることが出来ます。
マンガは場合によっては描き直しが必要になるのです。大きな違いです。
細かいところをこだわり始めると色々面倒ですが、作るだけならすぐです。
さぁ、はじめよう!
(i●honeみたいに)
何故字書きは同人誌作りが難しいと考えるのか?
ここからはじめます。
小説同人誌を初めて作る人、あるいはそれ以降の人も、小説同人誌を作るのは難しいと考えている人が多いようです。
それは小説を同人誌にする時に「初めて覚えることが多すぎる」からではないでしょうか。
具体的にどれくらいかというと(※個人のイメージ)↓
- 小説を書く
- 表紙データの作り方 ←New!
- 表紙デザインの考え方 ←New!
- 表紙データ制作用ソフトの扱い方 ←New!
- 本文レイアウト(≒版面設計)の考え方 ←New!
- フォント選択 ←New!
- 本文データの出力の仕方 ←New!
- 本文データ制作用ソフトの扱い方 ←New!
ちなみにマンガだとこう(※個人のイメージ)↓
- マンガの描き方
- マンガ制作用ソフトの扱い方
- 印刷用キャンバスサイズ・解像度指定方法 ←New!
- カラーモード ←New!
- データ書き出し方法 ←New?
とにかく、字書きさんは一気に覚えなきゃいけないことが多いのです。
自作しようとすると特に。
更に「何処から手を付ければ良いのか?」でも悩んでしまうのではないでしょうか。
まずは、どのような作業が必要か? を整理してみましょう。
…とその前に、この記事の情報があまりにも膨大過ぎるので、「覚えるべきことを最小限にして作る場合」のまとめをtogetterに載せました。
この記事の長さにメンドクサーってなった方、是非こちらをご覧ください。
磯野ー! 小説同人誌作ろうぜー!(2020年簡易版)
何でEmbed出来ないんだ…作らないとダメか…
必要な作業を整理しよう
小説同人誌に必要な作業は、大雑把に
- 小説本文を執筆する
- 原稿データを制作する
- 本の仕様(装丁)を決める
- 印刷所を決めて入稿する
という流れになります。
ここからは、小説本文執筆以外の、「同人誌を作る」工程から必要な作業をピックアップします。
必要なパーツを考えよう
まず、入稿するデータ自体は(1)表紙用のpsdかpdfと(2)本文用のpdfのふたつです。
ここでいう「本文」は「表紙でくるまれている中身」のことで、小説本文以外に奥付(必須)、中扉・目次(任意)などのページも含めたものを指しています。
本のパーツ制作を細分化すると、
- 本体表紙
- 本文
- 中扉
- 目次
- タイトル表示
- イラストレーター表示
- 小説本文
- あとがき
- 奥付
- 表紙カバー
- 帯
商業の文庫を参考に書きました。
上記のうち、太字が必須パーツです。
つまり、最低限作るべきは、「本体表紙」「小説本文」「奥付」の3つになります。
奥付が何故必要なのかはこちらのページを読んでください。
参考:同人誌作成上の注意点 | 同人誌 印刷|株式会社 栄光|栄光情報最前線
制作手段を決めよう
小説同人誌では、原稿データを印刷所やデザイナーに発注したり、Webツールで作成したりすることが出来ます。
特に表紙など、小説本文の進捗にある程度依存せずに制作出来るパーツを発注する場合、本文を執筆前、あるいは執筆中に発注する必要もあるかと思うので、先に制作手段を決めておきましょう。
表紙
- 自作
- デザイナーに依頼
- 絵描きさんにイラストを依頼
- 印刷所のオーダープランを利用
本文
- 自作
- Webツールを利用
- 印刷所の組版サービスを利用
- デザイナーに組版を依頼
表紙と本文に分けましたが、本文のうち、小説本文を自作、扉・目次・奥付などを外注するという、もうちょっと細かく分けた組み合わせ方もあります。
「自分の作りたいものがどういうもので、それは自作が可能かどうか? 予算はあるかどうか? 必要なソフトは何か?」などの点を確認しておきましょう。
「自作」でもイチから作る必要はない
便宜上「自作」と書いているのですが、本当にイチから全てを作る必要はありません。
たとえば、表紙のキャンバスサイズを決めることひとつ取っても、背幅ごとにテンプレートがダウンロードできる印刷所があるので、自分でキャンバスを「新規作成」しなくても、そのファイルを「開く」だけで作ることが出来ます。
デザインを勉強しなくても、文字を入れるだけでいい素材が配布・販売されています。
本文も、制作環境がWordであれば、印刷所や有志が配布しているテンプレートを利用すれば、自分で紙面のレイアウト(文字数・行数・フォントサイズ・余白などを決める)をしなくてもOK。一太郎は「きまるスタイル」で作れます。
上では分けていますが、Webツールを利用する場合も、最初からレイアウトが決まっているので、自分がやることは「本文の文章を用意すること」になります。
スマホで小説同人誌を作る時は
最近、スマホやタブレットしか持っていない…という人も増えています。
この時、外注するのはちょっと厳しいから、自作したいけど……という場合でも、なんと出来ます。
利用するツールや使用感は別記事にまとめてありますので、この記事とあわせて読んでみてください。
スマホにしかないアプリの情報はこの記事を読むものとして省略しています。
本の仕様を決めよう
本の仕様とは、
- 本の仕上がりサイズ
- (サイズにより)カバーを付けるか
- 本体表紙の用紙選択
- 本文の用紙選択
です。
後から決めてもいいのですが、先に決めておく方が良いでしょう。
場合によっては先に決めなければならない。以下のような理由で。
- サイズが決められないとレイアウトを決められない
- これらが決まらないと本文が完成しててもページ数が決まらない
- ページ数が決まらないと表紙の全体サイズが決まらない
- ページ数と仕様(装丁)が決まらないと見積もりが取れない
- レイアウトを見ながら調整をする人はレイアウトの決定が不可欠
- 表紙を外注する場合、仕上がりサイズは決めておいた方がいい(背幅は後から調整出来る場合もある)
表紙のサイズについては、大事なことなので2回言いますが、小説本文が完成してない状態でも表紙を作り始めることは出来ます。
なので必ずしも「確定させなければならない」わけではありませんが、表紙をデザイナーなどに依頼する場合は、「確定している」ことが必要かどうかは確認してください。
これもお悩みタグでは「ページ数が最後まで分からなくて表紙を依頼出来ない」という声がめちゃめちゃに多いです。
確認して! ください! 「出来ない」わけじゃないんですよ!! 確認して! 後からお伝えでもいいか、と!
本の仕上がりサイズ
現在はA6(文庫)、新書判、B6、A5のいずれかで作られる場合が多いようです。
たまに、作品内容の特性上、B5やA4で作る方もおられますが、基本的には上記サイズで考えると良いでしょう。
多いのはA6かA5です。
サイズの決め方としては、以下のような考え方があります。
- サイズが小さいと1ページあたりの文字数が少なくなり、相対的にページ数が増えるため、印刷費が高くなる傾向
- 商業本ライクの見た目で作りたいならA6や新書判(A5は小説雑誌などでは見るが、単行本としてはあまり見ない)
- 140字SSを収録するなど、作品性質都合がある場合、それに合ったもの
- ジャンルで多く採用されているサイズ(同じサイズで並べられる)
カバーの有無
これは必須ではないのですが、商業本ではカバー付きの本が多いため、商業本ライクの見た目で作りたい人はカバーありが候補になります。
印刷所の小説本向けパックではカバーがセット内になっているものもあります。
また、パックになくてもオプションで用意されているところは多くあります。
本体表紙の用紙選択
カバーをつける、つけないにかかわらず本体表紙の用紙選びについてです。
超雑に言うと、「なんでもいい」です。
たいていの同人誌のパックの標準用紙はアートポスト180kgなどですが、もちろんこれでも構いません。
きらきらの特殊紙(きらびき、ペルーラ、シャインシルバーなど)でもいいです。
色上質130kgでもいいです。
これは個人的に調べたことですが、商業本でも表紙用紙の種類や印刷については実に様々でした。
印刷は単色であることがほとんどですが、印刷色は黒以外だと青や赤もありました。
もしお好きなレーベルがあるのであれば、その本を見本にしてもいいですね。
特殊紙の名前を調べるのは容易なことではありませんが、特殊紙を常備用紙として多数扱っている印刷所(あかつき印刷、オレンジ工房、STARBOOKS、プリントオン、プリンパ、緑陽社 など)の資料を取り寄せて実物を見てみると良いでしょう。
本文用紙の用紙選択
基本的に同人誌なので「自由」です。
ですが、一般的にはクリーム色の用紙を選ぶ方が、目が疲れにくいと言われています。
小説用としては、淡クリームキンマリ、書籍用紙クリーム・ライト、美弾紙クリーム・ノベルスなどがあります。
STARBOOKS標準用紙の「キンマリSW」は、淡クリームキンマリと名前が似てますが白色紙です。
小説用パックでは本文用紙を選べない、もしくは選択肢が少ない場合が多いですが、小説用という限定がない通常のパックでは、色付きの本文用紙も選べます。
たとえば、美弾紙フィジー(青っぽい)・コスモス(ピンクっぽい)などはパック内で使えることも。
クラフト紙のような茶色い紙を使ったり、色インクを使ったりするのも面白いです。
初めて作る人にはちょっとピンと来ない話かもしれないですが、同じ小説でも紙やインクの組み合わせで印象が変わるので、慣れた頃にこの話を思い出して、ちょっと遊んでみるのもいいかもしれません。
小説本だって遊んでいいんだぜ。
仕上がりサイズが小さい場合、紙の厚みが本の開きやすさに影響します。
A5やB6であれば、どの紙を使っても影響は薄いですが、新書判やA6(文庫)だとページ数と紙の厚み次第では固い開き心地になってしまいます。ページ数が多ければ多いほど、厚い紙(書籍用紙90kgなど)を選ぶと固めの開き心地になります。
逆に、A5、B6であるとか、A6・新書のページ数が少ない時に、厚みを出すために厚い紙を使うのも良いでしょう。
詳しくは下の記事が参考になります。
参考:上質紙?コミック紙?同人誌印刷の基本的な本文用紙|初心者向け同人誌作成お助けサイト「はに同。」
印刷所の「原稿の作り方」を読もう
原稿制作でどのような手段を取る場合でも、1度は印刷所が発信している「原稿の作り方」を読んでみてください。
同人印刷所は「原稿の作り方」を何らかの方法で発信しています。
印刷所のWebサイト、もしくはイベントで配布している資料に書いてあります。資料はWebサイトから資料請求して取り寄せることも出来ます。
また、資料はその印刷所の印刷見本・製本見本を兼ねています。とっても大事です。
紙の見本ももらえたりしますので、表紙・本文用紙を選ぶ際の参考にしてみましょう。
しかし、印刷所によって、原稿の作り方のページが詳しいかどうかは違いがあります。
なので、入稿予定の印刷所と説明が詳しい印刷所の両方を見ておくのが、私のオススメです。
(特に小説同人誌はPDF入稿が基本となりますが、挿絵を入れたい場合など、PDF以外のデータが混在する場合、印刷所によって入稿規定が異なるので、入稿予定の印刷所の規定は必ず読んで下さい)
個人的小説原稿の説明が詳しい印刷所
「原稿の作り方」のページまでが分かりやすい、ページ内容が分かりやすい、小説原稿の作り方の説明が豊富、と思った印刷所をピックアップしました。
なお#小説同人推し印刷所については、もっと下の方にまとめています。
下のうち、しまや出版さんは「同人誌制作~入稿ガイドブック」「文字書きさん向けガイドブック&料金表」という冊子資料を無料配布しています。イベントでブース出展していることも結構あるので、イベント参加ついでにブースに立ち寄って資料をもらっていくといいんじゃないでしょうか。
表紙を作る
表紙は本を手に取る人が初めて目にするところ、ですからね!
大事ですね!
#書いた小説を同人誌にする時にぶち当たった壁教えてでも、お悩み件数第1位――…!
上で書いた通り、作り方としては、以下のような感じになります。
- 印刷所のオーダープランを利用
- デザイナーに依頼
- 絵描きさんにイラストを依頼
- 自作
自作の項目ちょっと長いので最後に置きました。
印刷所にオーダープランを利用
表紙のオーダーと同人誌の発注が1箇所で済む!
価格は印刷所によってまちまちかと思いますので、詳しくは調べましょう。
印刷所に依頼する場合、フルオーダー(1点物で作ってもらう)かセミオーダー(既製の表紙デザインを流用)になります。
但し、印刷所が限られる、入稿時期が早くなる可能性などがあります。
フルオーダー
- セット料金(割引込)+デザイン料=30,000円以上で利用可能
セミオーダー
セミオーダー表紙のカタログが販売されています
デザイナーに依頼
印刷所を自由に選びつつ、1点物の表紙を利用出来る方法です。
おまかせのみの方と、打ち合わせが出来る方がいると思います。
料金・納期・オーダールールはデザイナーさんによって異なります。
場合によっては、本文を早めに仕上げておく必要があるかもしれません。(背幅を伝えるために)
オーダー表紙が制作可能な印刷所よりも安価に制作出来る可能性もあるし、それより高くなる可能性もあります。
絵を描いている人に依頼
最もハードルが高いと言われている方法です。
二次創作においてはカップリングが一目で分かるという最大のメリットがある一方、制作費はデザイン表紙より高くなるでしょう。
また「絵は描けるがデザインは出来ない」という人もいますので、場合によってはデザインを別途依頼する必要があるかも。
「描ける人」「好みの人」を探すところからしてハードルが高いのですが、下記のようなスキル売買系フリマやクラウドソーシングサイトなどで探すことが出来ます。
リスト末尾の依頼ハンドブックも参考になるかもしれません。
- スキマ - スキルのオーダーメイドマーケット
- ココナラ - みんなの得意を売り買い スキルのフリーマーケット
- ランサーズ
- OMC オーダーメイドCOM - t-on
- 絵師さん依頼ハンドブック1&2(PDF版) - BOOTH
自作する
表紙を作る方法として最も金銭コストが少なく済みますが、こだわればこだわるほど学習コストがかかります。
他の制作方法と違い、小説執筆と作業が並行出来ない(なんせ身はひとつである)為、時間もかかります。
ここでは、作る時に困りそうなことの解説や参考リンクを載せています。
制作のためのソフトについては後述の原稿制作のためのソフトのリストをご覧ください。
RGBとCMYKの話
表紙の話で必ず出てくるのがカラーモードの話です。
印刷所でもごく当たり前のように「RGBモード」「CMYKモード」と書いてあったりします。
RGB:光の三原色。混ぜると白になる
CMYK:色の三原色。混ぜると黒になる(実際は茶に近いので黒を足す)
インクジェットプリンタも4色とか6色ありますがあんな感じです。
印刷用データは、CMYKモードにしなければならない…というよりは、RGBモードの色は印刷物では表現しきれないのです。
例えば明るすぎる色……黄緑やピンクや紫は出ません。鮮やかな青や赤は沈みます。みたいな感じ。
■■■■
この辺の色が出ないってことですね
PCで見たときと印刷物で色が違う!みたいな話はこのあたりが原因です。CMYKモードは、印刷に出ない色は使えない(というか描いた色が印刷に出せる色に変わって表示される)ので。
最近ではカレイド印刷といって、RGBの色を再現する印刷方法が登場しました。
これに対応している印刷所はRGBのまま入稿出来ます。
カレイド印刷を導入していない印刷所でも、印刷所側でCMYKに変換して工程を進めてくれるところがあります。この場合、色味変化についてはノークレームになると思われます。
また、同じデータを入稿しても、印刷所によって色味が変わったりするので、必ずしもRGB→CMYKのせいだけではないということ、
表示するディスプレイによっても色味が違って見えるということ、などもあわせて覚えておきましょう。
CMYKモードでプレビューできる、もしくは書き出し出来るソフトは色々あります。
ソフトによって操作が異なるのでやり方は割愛。
RGB→CMYKに変換するオンラインツールは以下のようなものがあります。
解像度の話
実は2019年版にこれ書いてなかった。(マジか)
マシュマロで複数回聞かれましたので、別記事に書いてあります。こっちを読んで下さい。
表紙のデータそのもので設定する解像度の説明というよりは、素材を使う時の解像度で困っているのを解決する話…だと思います。
デザインの参考
デザイン理論というものがあります。
理論があるってことは、誰でも実践が可能ってこと。数学で公式使うことと一緒ってことです。
- 文字書きさん向け表紙のお話
- 【同人誌】時短で表紙を作る アイディア集 – ベストプリントマガジン
- 【参考記事】#あなたの同人誌表紙見せて まとめ - 本を作ろう
- #字書きの表紙の作り方 まとめ - Togetter
- 同人誌デザインまとめのまとめ - Togetter
- #字書きによる表紙ワンドロ(終了) - Twitter
- #それっぽくなる表紙 - Twitter
- #デザイン 同人誌デザインチュートリアル - てんぱるのイラスト - pixiv
- 同人誌のデザイン - 手に入れたくなる装丁のアイデア | Amazon
- やってはいけないデザイン | Amazon
ストックフォト・イラスト素材など
表紙を作る為には素材があると便利ですね!
無料のものから有料のものまで。
ライセンスは各サイトで確認してくださいね。
素材配布・素材情報・素材集販売など
こちらも素材。
トータル素材の販売サイトとか、素材の期間限定無料配布情報の発信元など。
- コリス
- Design Cuts【日本版】【英語版】
- STARWALKER STUDIO
- FLOP DESIGN
- BOOTH検索「素材集」
- Amazon検索「素材集」
表紙向けのフォント選び
フォントを変えるだけでイメージが変わるのデーーーース!!!
- 2019年用、日本語のフリーフォント368種類のまとめ - コリス
- フォントフリー
- FONTBEAR.NET
- ためしがき
- mojimo - ちょうどいい文字を、ちょうどいい価格で
- [改訂版]実例付きフォント字典:有料フォントを調べる
こちらは期間限定情報です。
- MORISAWA PASSPORT for iPad | 株式会社モリサワ
あの! モリサワパスポートが! iPadで使えます!
2020年12月31日まで、モリパスユーザー以外も月額500円という破格の値段で使えます。
環境がiPadに限定されますが、表紙用としてはもちろん、本文用としてリュウミンやA1明朝が使えます。
本文データを作る
こちらも上に書いた通り、制作方法は以下です。
- Webツールを利用
- 印刷所の組版サービスを利用
- デザイナーに組版を依頼
- 自作
自作の項目が長すぎるので、自作の項目は最後に回しています。
Webツールを使う
本文テキストを用意し、Web上でツールに必要な情報と小説本文を入力してPDFを生成する方法です。
PCだけでなく、スマホからでも利用でき、また環境によって出力結果に違いが出たりもしません。
しかも、Webツールは既にレイアウトが決まっているので、自分でレイアウトを決める必要がありません。
フォントも選択肢ほぼないので、気にする必要なし。
逆に言うと、レイアウトやフォントの変更は出来ないので、直したい箇所が出たら別の手段を検討しましょう。
この項目、スマホで小説本文のデータを作る記事と説明が完全にカブるので、あっちで読んでください。
各Webツールの使用感などを詳しく書いてあります。
デザイナーや印刷所に本文作成を依頼
自分でレイアウトやPDF変換などをせずに、デザイナーに制作してもらう or 印刷所のサービスで制作してもらう方法です。
同人印刷では組版サービスをしているところは超少ないです。
最近小説同人誌に注目している印刷所が多い印象なので、今後オプションで出てくる可能性が0じゃない………出てきますかね…
載せてるとこ以外にあったら教えて欲しい
Twitter検索でも「組版します」と書いてらっしゃる方、ちらほらいらっしゃいます。ここでは依頼フォームがある方のみ載せています。
掲載ご希望の方いらっしゃいましたらご連絡下さい
- コロニー印刷(オンデマンド小説セットのオプション)
- 同人誌印刷所テイズプリント(オリジナルデザイン作成)
- 同人コンシェルジュ | 同人誌の印刷なら「きょうゆう出版」(小説組版実績あり)
- 伊川清三(@s_igawa)[依頼フォーム]
- SG 同人誌のデザインをお受けしています
- Design+ 綺麗なエディトリアルデザインを、あなたに
- Origa Design
- 「小説 組版」から探す | ココナラ
自作する(プロローグ)
さて超長いと予告した自作編です。
小説本文のことだけ言ってます。扉や奥付については割愛します。(表紙の項目のデザインのあたりを読んでみるといいかも)
自作する場合、更に制作方法を細分化するとこんな感じ。
- テンプレートを使う
- きまるスタイルに任せる(一太郎)
- 完全に自作する
テンプレートを使う
配布されているテンプレートに、テキストを流しこむだけで本文が作れます。レイアウトは考える必要がない。
もうちょっと凝るならルビ振ったり見出しいじったりヘッダー・フッターいじったりするくらい。
A5やA6(文庫)のテンプレートがほとんどだと思われます。
小説のサイズとしては、他に四六判(ハードカバー)や新書判がありますが、前者は同人印刷所では取り扱いが少ない、後者は印刷所によって仕上がりサイズがバラバラであるためかと思います。
特定のジャンルではよくあるサイズらしいですが、B6のテンプレもあんまり見ないですね。
また、配布テンプレートはWordがほとんどで、一太郎のテンプレートはあまり見かけない気がします。
(知ってる方ご連絡下さい、自薦他薦問いません)
うちもWord/一太郎のテンプレートを配布していますよ!(大声)
以下のような有志配布の他、印刷所で配布されている場合もあります。
印刷所の方は省略。かなり多いので。
栄光さんがテンプレを大リニューアルしたらしい
参考:word用のテンプレートをリニューアルしました! – 栄光ほっとライン
きまるスタイルに任せる(一太郎)
一太郎にはきまるスタイルという神機能があります。
新規文書を作成、何もいじらずに小説本文を流し込み、きまるスタイルでレイアウト選んでOKを押すだけで、勝手に小説本文のレイアウトにしてくれます。
もちろん、同じ手順で別のレイアウトに変えるのも簡単です。
完全自作で作っている私も、この楽さには感動しました。
執筆を一太郎でする必要はない(組版の為だけに使う)ので、きまるスタイルの手順と、フォントの変更方法、PDFに変換する方法、必要ならルビの付け方とかを覚えればいいので、ソフトの使い方をいっぱい覚えなくていいのも魅力。
どれくらい楽なのかは一太郎の紹介記事に書いてありますので、そちらで読んで下さい。
きまるスタイル以外にも推せるポイントは…いっぱいある…
自作する(レイアウト編)
さて、ここからが本当の意味で「本文自作」です。
小説本文を新規ドキュメントから各設定を経てレイアウトして作る項目です。
初めて作る人は、よほどのことがなければこの項目で作るのはオススメしません。
考えることがかなり多く、時間結構使っちゃうので。
テンプレ使うか、Webツール利用をオススメします。
どっちかっていうと、2回目以降で、テンプレやWebツール利用で満足出来ない人が読む項目。もしくは、スマホで制作するとき、アプリからPDFを出力するときの出力設定の為に読む項目です。
- レイアウトを決める
- レイアウトの参考
- 商業本を真似よう
- フォント種を決める
- フォントの見本・比較
- フォント選択の参考
- 字書きの推しフォントベスト5(2018年)
- 昔の同人誌ってどうやって作ってたの?
レイアウトを決める
レイアウトに必要な要素は、
- 仕上がりサイズ
- 余白
- 文字サイズ・文字数・文字ツメ
- 行数・行間
余白を決めて、小説本文などが入るエリアを決めることを版面設計とか言いますが、レイアウトを決める時にはたいてい文字数・文字サイズや行数・行間なども一緒に決めてしまうので、それらをひっくるめて「レイアウト」と書いてます。
Wordのページ設定、一太郎の文書スタイル、InDesignのドキュメント設定、あたりで設定する内容です。
仕上がりサイズは同人誌のサイズを決めるところで既に決めていると思いますので、それ以外の項目を決めます。
下には、綺麗な小説本文レイアウトを作るための参考になるあれこれを載せていますが、あくまでも「レイアウト(組版)の綺麗さ」はモアベターの要素です。
モアベター。つまり、必ず守ってなければいけないことではないのです。
「組版が綺麗じゃないと買わない」とか「フォントの種類によっては買わない」とか、こういう意見は全体のごくごく一部です。
これらの意見を見た人が「そうなのか…」と落ち込んでいる様子は結構見ますが、鵜呑みにしなくていいですよ。
レイアウトの参考
実際に余白などをどう決めたらいいか?について説明されているページや書籍です。
ほとんどオンラインの記事です。
というのも、「小説のページを作る」為の参考書籍が凄く少ないからです。商業書籍でもほとんど存在しません。多分、本来組版をするのは印刷所とか、出版社のデザイナーがすることで、著者含め、一般の人がそういうのやることがほとんどないからなんじゃないか。と思う。
私も頑張って検索してみたけど、本のタイトルや概要のキーワードがバラバラ過ぎて検索に引っかからず、「買った人はこんな商品も」から辿っていっていくつか見つけるような有様。買ってみて、私が思い描いていた内容のものは本当に少ないです。
コミケの情報・評論島とかに置いてありそうな同人誌(サブカルっていうの?)の方が、そういうのたくさんありそう。
あったら教えてください。最初に書いてから情報をアプデしてないので、近年出版された書籍の中にはもしかしたらあるのかもしれない。でも私は知らないのだ
私のオススメはリスト末尾の「マネするだけで~」です。
小説本文だけでなく、目次とか扉・章扉などのデザインにも言及されてます。
本文がptではなく級なので、ある程度置き換えながら読む必要はありますが、単位が違っても考え方は一緒なので、すごく参考になると思います。
- 小説同人誌のための組版レイアウトとDTP
小説同人誌のためのレイアウトデザイン(↑の同人誌版)- #うちの小説同人誌のレイアウト - Twitter
- 個人的 「皆さんのA5本小説設定を教えてください」まとめ - Togetter
- ざっくりまとめ 「皆さんの文庫本設定を教えてください」 - Togetter
- 文庫小説同人誌・組版、印刷見本など - note
- A5小説同人誌、段組みレイアウト - privatter
- マネするだけでエディトリアルデザインが上手くなるはじめてのレイアウト | Amazon
上記以外で、Amazonとかで検索すると確実にヒットするだろう書籍を特別ピックアップしました。
実際に買って読んだ雑感も書いた。
- 小説同人誌制作マニュアル(2001/12/1)
- 手づくり同人誌とらのまき(2015/4/20)
- 小説同人誌をつくろう!(2017/5/25)
何故かAmazonでは現在物凄い高値ですが元の値段は950円。
かなり古い本ではありますが、今でも参考になる箇所は多いです。
全3章構成で、第1章のみが小説同人誌的な内容、それ以外は同人誌の基本的な内容。
本の各部の名称や紙面レイアウト見本もきちんと書いてあるところが◎。
純HTMLの同人サイトやペーパーの話など、古の同人マンが懐かしくなるような記事も多いです。
絵方面にはファンタジーポーズ集などでお馴染み、両角潤香氏・みずなともみ氏のノウハウ本。
マンガだけでなく小説同人誌にも触れられており、版面設計や表記ルールの統一に触れられているほか、実際にWordでレイアウトを作る手順や本文レイアウトの見本が画像入りで紹介されています。
「表記の注意点」の項目についてはこの本のルールを守らなければならないというわけではないので、参考程度にとどめておくといいかも。
一部読んでて「いやそれは別にえぇやろ」って思った箇所がいくつかあったので
どうしても検索すると出てくるのでここに書くんですが、参考書じゃなくて読み物です。
タイトルがそれっぽい感じに読めますが「作り方」の本ではありません。
具体的に「どう作る」みたいな話がほぼなく、紙面レイアウトサンプルやフォント選択の為のサンプルページなど一切なし。
フォントの話とか触れてるけど(大人の事情なのか)具体的なフォント名一切なし。
再度言いますが読み物として読みたい人向け。作り方を求めてる人には絶対お勧めしません。
商業本を真似よう
レイアウトに著作権はありません。(※独創性が認められるレイアウトには著作権があります)
なので、手っ取り早く小説本文のレイアウトを決めるなら、商業本を真似て作るのが最も早くて綺麗です。
だって商業本のレイアウトはデザイナーが作ってるんだもの。
よくある小説本は文庫か新書ですが、A5本は文芸雑誌を参考にするといいかも。
文芸雑誌は(知ってる限り)A5が多いです。
私はメフィストを買いました。1段組・2段組・3段組全て揃ってました。
好きなレーベルがあるなら、それを真似ればいいですね。
但し、新書判はレーベルによってサイズがバラバラで、印刷所も新書判のサイズがバラバラ(可変のところもある)ので、そこは注意しましょ。
- 天地ノド小口の余白を測る:手持ちの定規でOK
- 文字サイズや行送りを測る:級数表
- (有料)フォントの種類を調べる:[改訂版]実例付きフォント字典
フォント種を決める
本文用フォント、いずれも「何を使ったらいいのか?」は悩みますよね。
もちろん、何を使ってもいいんです。同人誌ですから。
でも、どうせなら、本文向けの綺麗なフォントを選んでみませんか。
基本的に細めの明朝体を選択します。
細めというのは、具体的にはLightかRegular、W2、W3と書かれているものです。
フォントによっては書いてません。
本文用のフリーフォント選択なら、是非うちのサイトの記事を読んで下さい!
明朝体の掲載数なら何処にも負けません!
フリーフォントまとめとか言っといて記事末に有料フォントの記事も載せてます!
この記事の「小説本文向けおすすめフォント」の項目を見てください。
フォントの見本・比較
- 小説同人誌向けフリーフォントまとめ の本
- 同人誌の小説まとめ@Wiki:有料フォント見本PDF
- 小説本の本文フォント - 本を作ろう:フリー・有料フォント見本
- 筑紫明朝系の比較
- 同人小説の為のフォント比較2019
フォント選択の参考
- 読み間違いにくい「判読性」と読み流し易い「速読性」(@o_tamon)
- 書体研究グループ「月曜会」の速読テスト:読字テストの話
- ライトノベルの本文書体と萌え傾向の相関関係
- その二倍ダーシ、くっつきますか?
字書きの推しフォントベスト5(2018年)
2021年版は小説本文推しフォント総選挙でもやるかな
- 源暎こぶり明朝:「縦組み・長文・文芸向け」、v4で濁点付き仮名実装
- 游明朝:Win/Mac標準フォント、公式キーワードは「時代小説が組めるような明朝体」
- ヒラギノ明朝:Mac/iOS標準フォント、カチっとした明朝体
- 筑紫明朝:LETSやmojimo-kireiなどで使える。一太郎2017付属。
- リュウミン:商業小説本ではお馴染み。Adobe Fontsでも使える
昔の小説同人誌ってどうやって作ってたの?
この記事みたいに、作り方がネットでノウハウが共有されるようになった最近ですが、じゃあそういうのがなかった頃にも、小説同人誌を作っていた人はいたはずだ、一体どうしてたわけ? とお考えの方もいらっしゃるのではございませんか。
書いといたよ!↓
昔の小説同人誌ってどうやって作ってたの?
PDF入稿が主流になる前よりも、PCじゃなくてワープロだった頃よりも、更に前の話も、実際にその頃の同人誌を知る人に聞いて書きました!
昔は、と書いたんですが、現在でも小説同人誌の作成手段としては有効なので、「えぇい表紙の作り方やらPDFの作り方やら分からんのじゃ!」という人は実行してみてもいいんじゃないでしょうか。
自作する(PDF出力編)
この項目は、Word・一太郎からPDFを出力するためのソフト(仮想PDFプリンタ)の話です。
他のソフトでのPDF生成については、後述の原稿制作用のソフトの項をご覧ください。
Word・一太郎からPDFを出力するには、2通りの出力方法があります。
ひとつは、Word・一太郎の「別名で保存」で「PDF」を選択して保存する方法。
もうひとつは、仮想PDFプリンタと呼ばれるソフトを使って、「印刷」メニューなどから出力する方法です。
ここでは、仮想PDFプリンタを使った方法の話をします。
「仮想プリンタ」とは、印刷機能があるソフトからプリンタとして扱えるソフトのこと。
そのうち、PDF出力用のソフトのことを「仮想PDFプリンタ」と呼んでいます。
使う時には印刷メニューから、プリンタ欄でインストールした仮想PDFプリンタを選択して使います。
ソフトによってはWordのアドオンがインストールされ、ボタンから出力出来るものも。
PDFソフトの埋め込み検証については、福井県人(懐旧的映像資料室)様発行の「文章系同人誌のための同人誌製作技術 データ入稿篇」が詳しく検証しておられますので、こちらを参考にすると良いかと思います。
(在庫切れになってることもあります)
同シリーズの「DTP篇」「レイアウト篇」もオススメ。
何故仮想PDFプリンタを使うのか?
Wordの「別名で保存」でPDFを出力する場合、OpenTypeのフォントが埋め込めません。
仮想PDFプリンタを使用すれば、OpenTypeのフォントを埋め込んだPDFを作れるようになります。
TrueTypeフォントであれば、Word単体でも埋め込めるので、仮想PDFプリンタの導入は不要になります。
一方、一太郎は一太郎単体でもOpenTypeのフォントは埋め込めますが、細かな出力設定が出来ません。
一太郎の上位エディション(プレミアム・プラチナなど)でJustPDFが入っている人は、そちらを使う方が良いかと思います。
何故フォントを埋め込むのか?
ちょっとややこしいというか、わかりづらい話なので、ここは飛ばしても結構です。
文字が入ったPDFの作り方には3種類あります。
ひとつはフォント埋め込み。ひとつはビットマップ化。ひとつはアウトライン化です。
一般的に小説同人誌で推奨されているのはフォント埋め込みで、最も綺麗な印刷結果を得られるといわれています。
ビットマップ化は、文字がラスター画像に変換された状態です。一般的なマンガ原稿と同じ状態です。印刷所に入稿する場合は拡大縮小されませんが、小冊子印刷などで縮小がかかった場合、印刷結果がギザギザになったり、場合によっては線が飛んだりする可能性があります。
アウトライン化は、文字をベクター画像に変換したものです。イラレのデータと同じような状態です。TrueTypeもOpenTypeもアウトラインフォントがほとんどなので、印字結果は同じになる…と思いきや、フォント埋め込みをした場合とアウトライン化では、印字結果が異なるらしいです。
こちら↓のツイート、および「文章系同人誌のための同人誌制作技術 データ入稿篇」のコラムをご覧ください。
新刊『データ入稿篇』のコラムより。同じPDFデータでも、オフセット印刷とオンデマンド印刷では解像度やインク/トナーの差で、太さや輪郭のエッジがこれぐらい違ってきます。フォントをアウトライン化するとその差がさらに広がるため、少なくともオンデマンド印刷の本文では避けた方が賢明でしょう。 pic.twitter.com/Ifype9Poqo
— 福井県人@懐旧的映像資料室 (@fukui_kenjin) August 31, 2019
仮想PDFプリンタ紹介
ここではJust PDF、Adobe Acrobat、CubePDFを紹介します。
Just PDFとAdobe Acrobatは有償ソフト、CubePDFはフリーソフトです。
下記ソフト全てに言えることですが、どの仮想PDFプリンタを使っても、100%意図通りの出力が出来るかどうかは分かりません。
元々PDFはAdobeが作ったものですが、Word+Acrobat環境でも意図通りのレイアウトで出るとは限りません。
フリーだからといってCubePDFは再現率が悪いというわけでもありません。
OS(Updateのバージョン)、レイアウト作成ソフト(Word・一太郎など)、使用しているフォント、仮想PDFプリンタの組み合わせ次第で、レイアウトが崩れてしまう可能性があるのです。
もし、小説本文のPDFでレイアウトが崩れたら、上記の組み合わせを変えてみると改善される可能性があります。
Just PDF
一太郎の制作元のジャストシステムが作ったPDF作成ソフトです。
「作成」「データ変換」「作成・編集・データ変換」「作成・高度編集・データ変換」の4バージョンあり、「作成」が1番安く、「高度編集」が1番高いです。
「作成・編集・データ変換」が良いと思います。4,500円くらいで使えます。
一太郎の上位エディションを購入した場合、セットとして付属していますので、別途買う必要はありません。
市販の安価なPDF作成ソフトの中では最も問題なくPDFが出力出来るようです。
Adobe Acrobat
知ってますか、PDFっていうファイル形式、Adobeが作ったんですよ。
というわけで本家本元のPDF制作ソフトがAcrobatです。
Adobe製品の例にもれず高価です。単体で2万円近くします。1年で。Adobe税
当然ですが、PDF関係の各種設定(印刷の可・不可とか、PDFバージョンとか、カラースペースとか)を盛り込みながらPDFを作成することが出来ます。
もちろん編集も出来ますし、印刷工程上のチェックとかも出来ます。
じゃあAdobe Acrobatが最強やな! Acrobatだったらズレとかないでしょ!
…と思っていたら、Acrobatでも組み合わせや設定によってはレイアウトズレが起こる場合があるようなので、メモがてら共有。
マシュマロから、一太郎+Acrobatの組み合わせで縦中横の位置がズレる場合があるとの相談がありました。
その解決策としてこちらをご教示いただきました。
横から失礼します。縦中横を含むAcrobatでの全半角文字の位置ズレは、ダウンロードの「アウトライン」設定に加え、「Adobe PDF設定」の「システムのフォントのみを使用し、文書のフォントを使用しない」をオフにすれば、修正できます。前に偶然見つけたのですが、まさか文字位置に影響するとは…。 pic.twitter.com/bVHMW3QjrT
— 福井県人@懐旧的映像資料室 (@fukui_kenjin) August 23, 2019
CubePDF
公式サイト:無料 PDF 変換・作成ソフト CubePDF - CubeSoft, Inc.
かなり前から存在する、国産のフリーソフト。
以前私が検証した時に小説本文を出力したら結構ズレが出ていたので、オススメからは外していました。
近年のアップデートでかなり良くなっているらしく、印刷所の原稿の作り方のページで、Word+CubePDFの出力方法を紹介しているところがちらほら見られるようになりました。
基本的にはPDFに出来ればどこの印刷所でも通る(はず)なので、上記印刷所以外にも入稿出来ると思います。
手順はしっぽり明朝を制作しているフォントダスさんのブログに載ってます。
参考:Wordで作成した文章をCubePDFを使用してPDF出力【文字がずれない設定】 | FONTDASU.COM
印刷所に入稿しよう
小説本のデータが出来たぞーーーーー!!!
ってことで、出来たデータは印刷所に入稿して本のカタチにしましょう。
オフセットとオンデマンド
簡単に言うと、前者は大部数向け、後者は少部数向けになります。
基本的には後者の方が安価な印刷所が多いです。
小説に限らず、初めて作る人はだいたい少部数になるかと思いますので、オンデマンドの印刷所を選択するといいと思います。
但し、小説本の場合は、少部数でページ数多めになることがあるので、その場合はオンデマンドの印刷所よりオフセットで少部数刷れる印刷所の方が安くなる場合があるかもしれません。
印刷所のサイトの料金表を見て比較してください。
試し刷りをしてみよう
レイアウトのチェックとして。本文のチェック用として。印刷所ごとの印刷結果の違いの確認として。色々な用途で試し刷りが有効です。
自宅のプリンターで印刷するほか、コンビニに持ち込んでコピー、印刷所の試し刷りサービス、1冊から作れる印刷所を利用することで試し刷りすることが出来ます。
コンビニコピー
コンビニコピー機にPDFを持ち込んで印刷してみる方法です。
そのままペラで印刷するほか、セブンイレブン、またはローソン・ファミマ・セイコマのコピー機では小冊子印刷が出来るため、そのままコピー本として出すことも可能。
但し、印刷所入稿用(=塗り足し込みサイズ、または仕上がりサイズ原寸)のデータだと、縮小してコピーされたりする場合があるので、想定通りのレイアウトにならないことも。
詳しくは別記事に書きました。
コピー本が捗る小冊子印刷
上記以外でよく名前を見るところ(挙げきれないので一例)
- キンコーズ
- クリエーターズカフェ秋葉原製作所
- プリンテックDIY
- パセラのコワーク
- ビッグサイト - ビジター&ビジネスセンター
- インテックス大阪 - ビジネスセンター
印刷所で試し刷りする
試し刷りの場合は、8ページのみ、などのページ数限定のものと、1冊だけ作ってくれるものがあります。
もしくは、1冊から作れる印刷所を利用するのも良いでしょう。
特に、1冊のみの試し刷りや、1冊から作れる印刷所を利用する場合は、製本状態でレイアウトを確かめることが出来てとてもいいと思います。
こちらは別記事にまとめました。
1,000円以下で試し刷り出来る印刷所まとめ
本文の出力結果の話
印刷物を見たら、本文の文字が太かった。または細かった。
ディスプレイで見ると細すぎて心配になってしまって太いフォントを選んでしまった。または逆に太すぎるみたいだから細いフォントを選んでしまった。
フォントの種類によって太い細いはあるのですが、印刷所の製版作業や補正の際、細ったり太ったりすることがあります。
小説本のPDFの文字でも起こることなのですが、マンガの二値原稿でも起こる話だったりします。
再度言うと、印刷所ごとに製版作業や補正が異なりますので、表紙の色味の話と同じように、全く同じデータを別々の印刷所に入稿すると、印刷結果が変わったりします。
具体的にここの印刷所だったらこうなる、というのは分からないので、ご自身で確かめてみてください。
#小説同人推し印刷所
2018年11月2日~12日の間にタグで投票されたものを手動集計しました。
のべ237票! 皆様ご投票有難うございました。
以下に紹介しているのは、上位5つの印刷所です。
1位:STARBOOKS(28票)
可愛いダンボールでおなじみSTARBOOKS。
私の手持ちの文庫同人誌の半数以上はスタブ製。
チェックや対応がとにかく丁寧、1日ごとに締切設定が出来る毎割、ポイントがついて使うほど得、選べる紙がめちゃめちゃ豊富(取り寄せ可能)、印刷が綺麗…etc.
とにかく評判がめっちゃいい印刷所です。
参考:「一緒に同人誌作りをしていきたい」STARBOOKSさんロングインタビュー | 初心者向け同人誌作成お助けサイト「はに同。」
参考:コミケ前は徹夜⁈ 同人誌の印刷所が語る「これだけは守ってほしい」3つの注意点 - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」
1位:ちょ古っ都製本工房(28票)
同票1位、めちゃめちゃ安い! で知られる印刷所。
10営業日プランがとにかく安いので予約がすぐ埋まってしまう。利用したい人は早めに予約すべし。
同人誌専門ではない一般の印刷所なので、二次はダメとか色々言われてることがありますが、そういう制限はないです。
不安な場合は問い合わせしてから使いましょう。
3位:コミックモール(26票)
文庫や新書が安く作れる! で話題の印刷所。
基本セットは600pまで、再録セットは1500pまでの本が作れます。スゴイ
選択可能な用紙が多い。スゴイ
締切が早まりがちなPP加工が通常締切で出来る。スゴイ
4位:プリントオン(26票)
表紙に悩んだらわくわくドキドキデザインセット! のプリントオン。
小説だけでなくマンガでもわくドキでお楽しみ仕様が楽しいプリントオン。
特殊紙や加工がとにかく豊富なので装丁マン御用達。
ちょっとお高いので、早割推奨。
5位:BRO'S(22票)
製本がかっちりで綺麗という意見が多かった印刷所。
早割でも締切遅め。通常〆切がなんと水曜。ヤベェ
しかし値段もお手頃! ヤベェ!
フランス製本(通常の表紙を仕上がりより長く作ってカバーみたいに織り込む本)も作れます。
本文を執筆する
ここまでは、本文が出来ている前提で、同人誌のデータを作るための情報を書いてきました。
この項は、小説本文を執筆するときに使える情報です。
執筆ツール
基本的にはテキストデータが用意出来れば良いので、スマホのメモツールやメール保存(古き良きやり方!)でもいいのですが、#字書きの推しソフトとフォントの上位ソフト、ツールなどをご紹介。
最終的にはすぐ起動出来てすぐ書けるテキストエディタ系に落ち着く、という意見は多かったですが、使っているエディタがかなりバラバラでしたので、票数の多いものだけ載せています。
- iライターズ(iOS)
- 縦式(iOS)(PDF出力可)
- Jota+(Android)
- JotterPad(Android)
- Microsoft Word(Win/Mac/iOS/Android)(PDF出力可)
- 一太郎(Win)(PDF出力可)
- egword Universal 2(Mac)(PDF出力可)
- TATEditor(Win/Mac/iOS/Android)(PDF出力可)
- Evernote:オンラインエディタ・メモ
- Nola:オンラインエディタ
- WorldType:物語を創作する人のための支援ツール
- デジタルメモ「ポメラ」
文章整形
SNS投稿用など、横書き表示向けに書いた文章を縦書き用に整形するツール
推敲と文章校正
同人誌の原稿は完全原稿が基本となるので、印刷所で誤字脱字などの指摘はありません。
なので、入稿前に推敲・文章校正(いわゆる素読み校正)・校閲を行う必要があります。
たまに気づいたら教えてくれる印刷所あるけどサービスの範疇です
セルフ文章校正・ツール
- 同人誌でも使える素読みのやり方
- 日本語文章校正をサポート
- 日本語の文章のタイポ/変換ミス/誤字脱字エラーをチェック/校正
- Tomarigi(校正・推敲支援ツール)
- 文章の完成度を高めるライティングツール【文賢】
- Just Right!6 Pro - Amazon
- 一太郎2020 - Amazon *1
- 2019から文章校正機能が強化。またプラチナ版には、読み上げソフト「詠太」が付属しており、こちらも校正ツールとしてオススメ
個人的にはiPad+Apple Pencil使用でPDF上で校正する方法がオススメ。
ページ数が多くなりがちな小説本でも大量の紙と格闘せずに、フリーハンドで校正出来ます。
PDFに書き込めるアプリは色々ありますが、私は線の描画が綺麗なGoodNotesを使ってます。
上で挙げている、読み上げソフトも有効。
- 音声読み上げソフト…無料で使えて校正にも便利! | Report Hot Cafe(参考記事)
- iTextSpeaker - 多言語テキスト読み上げアプリ(iOS)
- Googleテキスト読み上げ(Android)
複数人で文章校正
自分以外の人にも文章をチェックしてもらうための項目です。
ツールとしては、Adobe Acrobat Readerの注釈機能を使った校正をオススメします。
マーカー引いたりして、「注釈」がついた箇所がリスト表示されるので、修正箇所がどこなのか探しやすく、引いたマーカーにコメントが付けられるので、どう直すのかも見やすいです。コメントからコピペも出来るので、修正を間違えるということが少なくて済むと思います。
そして何と言っても、フリー版である「Acrobat Reader」で出来るので、お高いツールをわざわざ買わなくても良いという点が大変良いです。
スマホにもAdobe Readerのアプリがあり、こちらでも注釈の一覧を確認することが出来ます。
参考:知ってるようで、知らずに損してるAcrobatとPDFのアレコレ(4)校正で使うPDF - Adobe Blog
ジャンル内の人に読んでもらう方法もアリでしょう。
ジャンル内だからこそ気づくこともあれば、ジャンル内だからこそ気づかないこともある、かも。
ただ、基本的には読む相手はプロの校正者ではないので、プロの校正者以上に見逃しも発生するかもしれません。
あと、同ジャンルだと(原稿で)忙しい期間もカブるかもしれない…。
あくまで、これはひとつの案として。
文章校正をしてくれるサービスもあります。
校正より更に突っ込んだチェックをしてくれる場合もあります。
文章提案があるサービスの場合は、相性があるかもしれません。
校正・校閲の参考
- 毎日ことば
- 毎日新聞 校閲センターTwitter
- 毎日新聞・校閲グループのミスがなくなるすごい文章術 - Amazon
- エディターズ・ハンドブック 編集者・ライターのための必修基礎知識 - Amazon
そもそも:小説の書き方
Twitterから
- 「なんとなくトーン貼ったり黒ベタすれば漫画なんてそれっぽい感じで描ける」というツイートに対抗して(対抗してはいない)、そう書けばそれっぽくなる小説講座考えました。(@ofiwtonsou)
- 『「なんとなくトーン貼ったり黒ベタすれば漫画なんてそれっぽい感じで描ける」というツイートに対抗して(対抗してはいない)、そう書けばそれっぽくなる小説講座考えました』というツイートに対抗して(対抗していない)そう書けばそれっぽくなる小説講座三人称vr考えました。(@arurukan_home)
- 「小説の書き方がわからない」って何かと言われるけどツイッターやってるなら小説書けるはずなんだよ!!!!!(@shiromofu)
練習・参考など
- 限界腐女子による小説の書き方講座|さくた|note
- 文豪ストレイドッグス原作者の創作基礎力鍛錬法「完璧だと思う創作を使っての思考実験」に納得の声多数 - Togetter
- (なろう作家向け)執筆速度の上げ方とか教えてもらった - Togetter
- 小説技法論「『説明』でなく『描写』で始めよ」「読者の『知りたくなる』タイミングを誘導せよ」 - Togetter
- @地の文が書けない時に見る質問リスト
言葉の引き出しを増やす
- ATOKにも搭載されている
プロット添削・作品に感想をもらう
- 同人小説のプロット添削、そして応援します 「プロットに詰まった」「プロットが不安」を解決します! | 文章・記事の書き方・相談 | ココナラ(Twitter)
- あなたの小説や作品に愛のある感想をお伝えします 創作活動について悩んでいる/作品について感想がほしい時に | 文章・記事の書き方・相談 | ココナラ
原稿制作用のソフト
原稿データを作る時に使えるソフトの一例。
表紙制作用
CLIP STUDIO PAINT
公式サイト:CLIP STUDIO PAINT
対応OS:Win,Mac,iPad,iPhone
価格:PRO=5,000円、EX=23,000円 他
個人的にはこれ1本でいいと思います。表紙用ならPRO版で充分。
ついにiPhone版(iOS13~)が出てしまいまして。時間制限つきですが無料で使えるんですよ。意味分からんな(※褒め言葉)
配布素材が非常に豊富。3D素材使ってこういうことも出来るそうで
フィルタ・プラグイン・加工用アクションが色々搭載・配布されてます。
一通りの基本的なフィルタがあるのでPhotoshopの加工テクニックがある程度流用可能。
自動彩色機能が搭載されて話題になりましたね。
上のリンクはTwitterのRTで回ってきたメイキングにリンクしています
FireAlpaca
公式サイト:FireAlpaca
対応OS:Win,Mac
価格:フリーソフト
線画がなめらかに描けるぞってことでイラスト界隈で一時期話題になった1本。
現在はキャンバス作成時に印刷物用にトンボ・内枠表示したり、CMYK書き出しが出来たりとめちゃめちゃ充実してきた。
表紙を作るときも「漫画原稿」の「見開き・くるみ表紙」を選び、仕上がりサイズと背幅を入力するだけで、自動的に適したサイズにした上、ガイドも引いてくれる。便利。
メディバンペイント
公式サイト:メディバンペイント
対応OS:Win,Mac,iOS,Android
価格:フリーソフト
スマホ・タブレット系ではお馴染みのお絵描き・コミックアプリ。
元々はFireAlpacaと同じ作者が開発しているので、機能も大体似ている。
上のキャンバス作ってガイド引きの機能ももちろんある。
FireAlpacaにない機能として、クラウドを利用したチーム機能や、フォント・素材利用が可能。
フォントワークスのフォントが無料で使えるとあって、フォント界隈がざわついた1本でもある…
Adobe Photoshop
公式サイト:Photoshop CCとは? | Adobe Creative Cloud
購入:通常版 / Elements
対応OS:Win,Mac,iPad
価格:Creative Cloudプラン比較
プ ロ ユ ー ス
これがあれば絶対安心、これで入稿出来なかったら何で入稿するんだ。
iPad Pro版もリリースされたとのこと。
私は試していない…でも米GIZMODOの「ダメだ」という記事も…現状完全な移植ではないようだ…そういえばリリースされたのに全然話題になってない気がする…
Elementsは機能を絞った廉価版で、CMYKの書き出し不可(開くことは出来る)などの違いがある。
Amazonのサイバーマンデーセールで安く買える可能性があるので、開催の際はチェックされたし。(使用中もライセンス追加で有効期限を延ばせるそうです)
Adobe Illustrator
公式サイト:Illustrator CCとは? | Adobe Creative Cloud
購入:通常版 / Elements
対応OS:Win,Mac
価格:Creative Cloudプラン比較
同じくプロユース。
ベクターデータと言って、拡大縮小に耐えるグラフィックを作るためのソフトで、ロゴ制作やデザインにもよく利用されているソフトです。
画像や図形データを整列したりも得意で、きっちりセンタリングしたいとか、きっちり等間隔に画像を置きたい、という人は迷わずこれ、と言っても過言ではない。
Photoshopと同じくサイバーマンデーセールで安く買える可能性あり。
Inkscape
公式サイト:Inkscape
対応OS:Win,Mac,Linux
価格:フリーソフト
Illustratorと同じくベクターデータが扱えるソフトです。
オブジェクトの整列とかももちろん出来ます。
これについては後日、お品書き作ったり表紙作ったりしてみようかと思ってます(別記事で)
花子
公式サイト:簡単作図でイメージをカタチに 「花子2020」
購入:花子2020
対応OS:Win
価格:9,800円
一太郎を制作しているジャストシステムの作図・製図ソフト。
一太郎が同人誌を狙い撃ちし始めたのと共に花子も同人誌を狙い撃ちしてます。
2019は本づくり用の機能を更に強化した、らしい。
なお、一太郎の上位エディション(オプション品がいっぱいついてるやつ)には花子が付属していますので、別途購入の必要はありません。
また、CMYKモードでの出力は出来ない(2019年版。2020年版未確認)ようなので、色味には気を付けましょう。
ちゃんと記事に書き起こしてませんが、花子の所感をTwitterに書いたことがあるので参考にどうぞ。
イラレ使ってる人が使ってみた結果なので、ずっと「物足りん…物足りん…」って言ってます……
もうちょっとちゃんと記事に起こしてみた方がいいな…
Canva
公式サイト:グラフィックデザインを無料で簡単作成 Canva
価格:無料
オンラインデザインツールです。
Canvaには素材が用意されている(らしい)けど、こちらはライセンスを確認くださいね(私Canvaが使いにくくてブン投げたので詳細は知らない)
それから、Canvaはブラウザ版使ってください。
アプリ版は機能制限があるって公式から言われちゃったので。
本文制作用
Microsoft Word
公式サイト:Word 2016
購入:Microsoft Word 2016 (最新 永続版)|オンラインコード
対応OS:Win,Mac,iOS,Android
Windowsにプリインストールされてるからって理由で利用者が多いツール。
Wordがあれば印刷所が配布しているテンプレートが使えたり、Wordファイルのままで入稿したり出来る(印刷所もある)。
オンライン版はOneDrive上などで無料で使えるけど、ページレイアウトなどの機能が制限されているので本文組版用としては×。
一応表紙を作ったりも可能といえば可能。Wordで表紙を作るノウハウ同人誌が出たりもしている。
Wordと”完全な”和睦は無理だから諦めて
参考リンク
- Wordで綺麗にルビを振る方法
- 組版マクロ for Word
- word2010で2ケタの数字を縦書きの文章に縦中横で
- 目次を作成する - Word
- MSWordちゃんを調教して小説同人本の組版ソフトとして使う
一太郎
公式サイト:日本語ワープロソフト 一太郎2020 | ジャストシステム
購入:一太郎2020 プラチナ 特別優待・パッケージ版
対応OS:Win
価格:8,140円(2020単体版の特別優待版のDL版)
小説同人狙い撃ちの1本。毎年2月頃に新しいバージョンがリリースされ、価格も毎年違うので、各販売サイトで確認されたし。
上位エディション(プレミアム、プラチナなど)はオプション品が毎回お値段以上過ぎて心配になるレベルなので、個人的には一太郎単体版より、上位エディション推奨。
単体版でも上位エディションでも、一太郎本体は同じもの。
小説…というか文章を書くならあまりにも便利すぎるレベルなので、持ってて損はないです。
2019版を実際に買ってWordと比較してみた記事を書きましたので、詳細はこちらで読んで下さい。
Word歴10年以上の私が一太郎初見プレイ
そしてこれだけはここにも書いておきたい。
2020年プラチナ版は35周年記念で特に豪華なセットになっています。
付属のフォントだけでも驚異の90%オフ。
これは”””買い”””ですよ。
egword Universal 2
公式サイト:物書堂 | egword Universal 2 | 製品紹介
購入:Mac App Storeから購入
対応OS:Mac
価格:7,800円
2018年版作ろうぜまとめのコメント欄に書き込みがあった1本です。
Mac向けワープロアプリ。2007年に開発終了しましたが、2018年3月にmacOS High Sierra対応で復活。
PDF出力をはじめとする機能がメチャ豊富なので詳しくは公式サイトの機能一覧を見た方が早いです(雑)。
Mac持ってないので自分でレビュー書けないんですけど、検索するとメチャメチャ高評価なのでMacユーザーはチェックしてみると良いかも。
Adobe InDesign
公式サイト:Adobe InDesign CC
購入:Adobe Creative Cloud コンプリート|12か月版
対応OS:Win,Mac
価格:59,760円(CCコンプリート12か月)
プロユース。本文制作最終兵器。
Adobe Creative Cloud単体プラン、またはコンプリートプランで利用可能。
InDesignが使えるならPhotoshopやIllustratorも使ってバリバリ作った方が絶対いいと思うので、私はコンプリート推奨。
Amazonでは単体プランのコードは購入出来ない。
コンプリートプランのコードはサイバーマンデーセールで安く買えるので、使いたい人はセール実施の際に要チェック。
Windows Updateの影響を受けにくいようで、Wordや一太郎で発生する縦書き時の記号回転バグが起こりにくい。(フォントによっては起こるので100%起こらない訳ではない)
InDesign使えるような人なら印刷所の基本的な書き出し方法が分かっていればOKだと思いますが、InDesignの書き出し方法について記載がない印刷所が数多くあるので、書き出しで戸惑う人は注意。
ちなみに私の小説組版はInDesignです。
- オリジナル冊子をつくる:文芸誌編 - Adobe Blog
- InDesignを持て余している人のための同人小説組版・第一回「版面設計」
- InDesignで小説同人誌をつくる | 烏森文庫 | note
- 小説同人誌向けInDesignテンプレート - BOOTH
- A5判小説同人誌用テンプレート - ひなたの日記
- インデザの便利なとこまとめ - Togetter
- 「小説同人誌向け指南本のほとんどがインデザなのは何故?」
威沙(いずな)
公式サイト:威沙
対応OS:Win(,Mac)
価格:フリーソフト
ここではWinのソフトの方を紹介。
オンラインツールの「Web版威沙」についてはスマホで小説本作る記事で紹介してます。
メモ帳やテキストエディタで小説のテキストデータを用意して、そのデータを流し込むことでPDFを生成するソフトです。
インストール時点で、いくつかのプロファイル(レイアウトの選択肢)が用意されているので、単純にテキストを流し込むだけでも、割といい感じに整形してPDFを作ってくれます。
独自の記法がある他、ルビについては各小説SNSの記法に対応。
Wordや一太郎と異なり、PDFを出力してみないと出力結果が分からないタイプの生成ソフトです。
HTMLタグ直打ちでWebサイト作ってる時にブラウザで表示してみないと表示結果が分からないのと同じイメージです。
なので、あれに慣れてる人は「なるほど」と思うかもしれないし、HTMLをプログラミングだと思っている人は「分からん」になる可能性が高いです。
「小説整形・情報付与の為にタグを書く」のと「ページレイアウト(組版)の為にタグを書く」のと2種類あります。
前者はソフトがタグを振ってくれた中に自分で書いていくだけで、ある程度済むので、そこまで難しくはないです。
後者の、ページレイアウトの為にタグを書くのが、結構難しいです。凝ろうとすると物凄く難しい。
しかし、なんといっても、これフリーソフトなんですよね。
意味が分からないくらい高機能です。
これ、後日記事を書く予定です。只今研究中。
- PDF作成までの手順 - 威沙
- 文庫本作成ツール・威沙 マニュアル(冊子版) - BOOTH
- 風野旅人 - pixivFanbox(支援者限定開発版リリース有)
- 一から始めてみる威沙でPDF
- 威沙で文庫本の組版を作る
- 威沙が対応しているSNS記法
- 文庫本データ作成ツール・威沙のカスタマイズ承ります。 - Privatter
Pages
公式サイト:Pages - Apple(日本)
対応OS:Mac,iPhone,iPad
価格:フリーソフト
縦書きに対応したぜ! で話題になったPages。
Apple系デバイスで使えますが、各デバイスで細かいところがちょっと違うっぽいですね。
たとえば余白の調整可能な範囲とか。
Macでも使えるのでリストには載せましたが、詳しくはスマホで小説本作る記事の方に書いてあります。
総合的なまとめ記事
- 本を作ろう | 自分の本を作りたい人のためのノウハウ&リンク集
- 小説の同人誌を作る | 同人誌をつくる
- ゼロからはじめる小説同人誌、の猫の巻。
- 初心者向け同人誌作成お助けサイト はに同。
- おうちで作る同人誌 | Canon
- どうつくるどうじんし | キヤノン
- 小説本の本文整形・題名入れてそのまま使える表紙素材・自家通販・少部数からの印刷所 他 - Togetter
- monokaki
コラム
同人誌の困った! とか、こういう時は? みたいな話
#書いた小説を同人誌にする時にぶち当たった壁教えてで特に多かった話とか
背幅決まってないからデザインとかイラストとか頼みづらい
表紙依頼関係で圧倒的に多い意見。
背幅が決まってなくても作れます。
でも背幅が決まってからじゃないと頼めないかどうかは、依頼先の方によります。
まずは相談してみましょう! 早めに!
ちなみに私は作れます。
MS明朝じゃダメなの?
記事に書いた。使って大丈夫です。
MS明朝に関することはなんもかんもこの中に書いた。
小説同人誌:MS明朝論争に終止符を
ダッシュ(――)が繋がらない!!
だいたいフォントのせい。フリーフォントでも有償フォントでも、繋がらないものは繋がらないのだ。
あとダッシュって何種類かあるんですって。
下の記事を両方読んでみてください。
その二倍ダーシ、くっつきますか?
【コラム】ダッシュと罫線のめんどくさい話
誤字脱字誤用めっちゃ起こる
商業本でも校正すり抜けて誤字ってる本がリリースされているくらいだし、同人誌で誤用したらマズいってことはない。
後で気づいて恥ずかしくは、なる…分かるよ…(すごい直す人)
万全を期すなら、校正ツール使ったり校正サービス使ったりしましょう。
本の価格ってどうしたらいいの?
つけたい値段。赤字にならないような価格でヨロシク
安くすれば買ってもらえるとも限らない、とも言われています。
安すぎるとよく分かってる買い手に(逆に)心配されるかも…。
検索すると同人誌の値段の相場の記事があるけど、あれは昔のオフセット同人誌(B5とA5の価格差)から考えられた算出式で、それが何故か小説本だったら価格を下げる、みたいな訳わからん置き換わり方をしてます。何でじゃ。マンガでも小説でも同じ仕様だったら印刷費は同じですぞ。
いくらオンデマンドの登場で少部数が安くなったとは言っても……あの相場の計算式は滅びればいい。
とりわけ小説同人誌はページ数多め部数少なめみたいな人の方が多いし、文庫やる人は比較的印刷費は高くなりがち、デザイン料やイラスト制作費とか入れたら一体いくらになるの? って思ってるので、ほんっとに赤字にならないように設定して! お願い!
ちなみに、超々分厚い(1500p?)5,000円の同人誌の存在を確認しました。
これ、結構売れたらしいと聞く…。
何文字あれば同人誌になるの!? 小説本って薄いとダメなんじゃ!?
薄くても同人誌よ!!!!
大丈夫16pとか20pの小説本出してる人いるよ!
文庫サイズだからって厚くなきゃいけないルールもないはずなので、印刷所のメニュー見てね!
今手持ちの小説の文字数だと何ページになるんだろう? って思う人向けのツール作ったので、是非使ってね!
小説ページ数カウンター
原稿進捗ダメな時どうするか教えて
マシュマロに「締め切り前なのに全然進んでなくてパニックになってるんですけど進みが悪い時の気分転換とか教えて欲しいです、皆さんにも聞きたい」っていうのが飛んで来たので、タグ作って投げてあります。
皆さんのやり方が役立つといいね! っていう意味で、ここにもリンク貼っておきます。
#原稿進捗ダメな時どうするか教えて - Twitter検索
小説同人誌に需要はあるのか?
無いと思っているのか?
同人誌の売れる・売れないの話って、「小説同人誌だから」とかではないのです。
これ、マーケティング的な話で、「売る」ことを目的とするのであれば、「売れる」ようにしてやる必要があります。
これについて「問題点を洗い出し、解決する」話が、詳しくこちらの記事に書かれています。
小説同人誌は需要がないのか?という話について - Privatter
字書きに表紙はハードルが高い
これを言ってる人、おそらくこういう意味で言ってると推測しています。
- 「ソフトの使い方が分からない」の意味の人
- 「データの作り方が分からない」の意味の人
- 「デザインの仕方が分からない」の意味の人
- 「イラスト入りの表紙が作れない」の意味の人
- 「超美麗表紙が作れない」の意味の人
これについて、
表紙バリバリ作ってる字書きの人も結構いるので字書きは言い訳にならないよ。
と2019年版でちっさくグレー文字で書いといたら、一部で色々言われた上、マシュマロまでカッ飛んで来たので、2020年版からはきっちりこれについて書いときますね。
記事の構成が変わったので、最初に申し上げておくと、この文章は「表紙を自作する話」のところに置いてあったものです。
この記事は「小説同人誌を作る」ことにフォーカスを置いており、「超綺麗な小説同人誌の作り方」という記述はしておりません。
ゆえに、見た目がどうだろうが「作れれば良し」であります。
前3つは、まだよくわかってない時とか、あるいは自身がソフト操作に不慣れと感じている時の意見だと思うのです。
実際、字書きさんにとっては表紙作るソフトって普段無縁だし、表紙作る時くらいしかその知識使わないんで、慣れる機会が少なくて「ずっと不慣れな状態が続く」っていうのも考えられる。
でもそれって「字書きだから」ではないんです。ソフトの扱いに不慣れな人って字書きじゃなくてもいるし、字書きでもソフトの扱い超慣れてる人もいるからね。
「『字書き』だからソフトの扱いが不得手」と思い込んで全然触らずにいたりとかしませんか?
4つ目は、「絵が描けないから字を書いてる」人も結構いると思うので、言いたいことは分かるんです。
今でこそ絵の方が中心の私も、それを理由に学生時代は字書きしてましたからね。
でもこの記事では「イラスト表紙」を推奨したりはしてません。すまんな。
5つ目はもう思い込みだと思います。美麗な表紙じゃなきゃ、イラスト表紙じゃなきゃいけないっていうのは思い込みです。
現在の同人界はめちゃめちゃ綺麗な同人誌で溢れてます。だから「あぁじゃなきゃいけない」と感じるのはある意味仕方ないです。
でも再度言うけどそれは思い込みです。
どっちかっていうと、これは上の項の記事を読んでみた方がいいかもしれない。
この項だけ妙に長くなってますが、それはこの↓マシュマロが飛んで来たからです。
ハッキリ言って読まなくていいです。でもこの長文書いたきっかけがあったってことを書くために、あえてリンクを貼ってます。
でもどうしても気になる人だけリンク先読んで下さい。
ピックアップ
タグへの反応内で、共有したいと思った話
MacでOpenOffice使って縦書きがおかしかった話(昔のVerと思われる) - Twitter
おわりに
このページは小説同人誌を作る際のとっかかりとして、色々なことの参考情報を書きました。
でもあくまで「参考」です。
色々な方法を試して、作ってください。
この記事を読んで、1冊でも多く小説同人誌が増えればいいなって思います!
小説同人誌はいいぞー!
ちなみに、この記事を書いている私・アカツキユウも、小説同人誌を作るお手伝いをさせていただいております。
表紙デザイン・イラスト作成はもちろん、本文用ページデザインも、小説組版までやっております。
ぜーんぶおまかせ「小説本まるごとおまかせパック」もはじめました。
ご相談下さい!
詳しくはWorksのページへどうぞ!
よろしければ
この記事を含め、同人お役立ち情報を継続的に発信していきたいと思っています!
記事の更新、新しい記事の執筆へのご支援よろしくお願いします!
2020年5月からpixivFANBOXをスタート。
毎月1回、Twitterで流れて来た役立ちそうな情報を雑にまとめた記事を流したりします。
支援者のみ閲覧可能です。このまとめに載るより先に読みたい人はチェックしてみてくださいね!
更新履歴
2020.05.02
全体的に流れを整理。
別記事にまとめたものは誘導リンクにして内容は削除。
リンク切れの整理、ソフトの新Ver情報に(多少)アプデ
情報の追加。
2019.01.13
(記事として)初版