省エネで小説本を作りたい。

小説同人誌を作りたい皆様ようこそ、アカツキユウです!

この記事は毎年1月~2月に更新している「磯野ー! 小説同人誌作ろうぜー!」の姉妹記事となります。
2021年までtogetterにて「簡易版」として出してたのと同じやつです。
「磯野ー!」の情報量に圧倒されて「小説本作るのめんどくさいんか…やめよっかな」ってなる人が減って欲しいな! って理由でめっちゃ簡略化しました。

というわけで

小説本が!!!
増えて欲しい!!!!!

続きをどうぞです。

[Ad]

まえがき

コンセプト

本来、小説家の仕事は「小説を書くこと」であり、「小説本制作の為の版下原稿(以降は「原稿データ」と記載)を作ること」ではありません。
「原稿データを作る」のは、通常はデザイナーの役割ですが、小説同人誌では「小説本文を書き」⇒「原稿データを作る」までやらなければなりません。
「磯野ー!」の冒頭にも書いていますが、この原稿データ制作に絡むあれこれは「同人誌を作る」段階になって初めて触れる知識が大多数であることはほぼ間違いないと言って良いでしょう。

この記事では「作者が小説本文を書くこと以外の工程を出来るだけ省く」ことを主軸に話を進めて行きます。
とにかくこのコンセプトを重視するため、制作方法をかなり限定して話を進めていきます。また、金銭コストも最小にはしません

金銭コストを最小にしたい場合、自作(=時間コスト偏重)になるのは言うまでもありませんが、その場合は親記事「磯野ー!」を読む方がよろしいでしょう。

制作方法は2パターン

この記事では、制作パターンを大きく2つに分けます。
いずれのパターンでも作者が必ず決めなければならないことがあるので、この記事では大項目が3つあります。

製作費度外視で作る

金銭コスト偏重で時間コストを大幅に削る方法です。
作者は小説同人誌を作る上で必要最低限の知識だけ覚えて、それ以外は作品を生み出すことに集中します。

コスパ重視で作る

金銭コストと時間コストのバランスを取る方法です。
再度書きますが、「金銭コストを最小にする」方法ではありません。
あくまで、金銭コストをなるべく抑えつつも時間コストもなるべく減らす、という方向性です。

作者が必ず決めるべきこと

「制作費度外視」「コスパ重視」いずれを取るにしても、「小説同人誌を作る」ということにおいては、どうしても最低限決めなければならないことがあります。


印刷所を決めることと、仕上がりサイズを決めることです。
このふたつだけは絶対に避けて通れません。
「印刷所を決める」については、作り方によって印刷所が限定されることもあるので、選び方などの詳細はそれぞれの項目に書きます。
「サイズを決める」はこの下にまとめています。

仕上がりサイズを決める


小説本でよく見る仕上がりサイズは、

A5≧A6>新書≧B6

となります。
近年の小説同人誌では、B5以上はほぼ無いと言っていいでしょう。
最近は多くの印刷所で「小説本セット」のようなプランを出しているところが多く、その中で作れるサイズもだいたい上記のような感じなので、その中から選ぶ感じになります。

多くの場合、A5またはA6(文庫)からの選択になります。
A5だと紙面が広い分、1ページにたくさん文字数が入り、同じ文字数でもページ数が減らせる=印刷料金を抑えることが出来ます。
A6(文庫)はA5とは逆にページ数は多めになり、印刷料金も少し高額になります。裏を返せば分厚い本を作ることが出来ますし、カバーを付けるなどしてラノベっぽい同人誌を作ることがも出来ます。
B6はあまり多く見かける判型ではありませんが、いわゆるソフトカバーのラノベがこのサイズに近いです。

新書判を選ぶ場合について

小説本ではミステリー小説や児童文学などで採用されているサイズです。
新書判は印刷所ごとに制作サイズが微妙に異なるため、後述の「コスパ重視」の制作方法で小説本文PDF生成ツールを利用する場合、対応していない場合があります。
新書判を制作したい場合は注意しましょう。

知っておきたい知識

上2つよりは優先度が落ちますが、作者が知っておいた方がいいこととして、書籍の各部位の名称があります。
同人印刷所や出版社が書籍の部位名称を図示してくれていますので、これを見ましょう。

大雑把に言うと、同人誌を制作する時に入稿すべきデータは「表紙」と「本文(ほんもん)」のふたつになります。
上の制作方法2種についてはこの「2つのパーツをどのように用意するか」で分けています。

それでは、本題に入ります。

製作費度外視で制作する

「原稿データ制作を他者に丸投げし、自分はほぼ小説を書くこと」に集中するやり方になります。
言い換えると「同人誌制作に必要な原稿データを同人デザイナー等に全て制作してもらう」という方法です。
この時、作者がやることは大雑把に「印刷所を決める&入稿する」「デザイナーを探す」の2つになります。

このパターンのメリットは「とにかく自分が覚えることが少ない」ですが、デメリットは「金銭コストがそれなりにかかる」ことと「印刷所に入稿するよりも〆切が早くなる」ことですね。
既に小説本文が仕上がっている状態で同人誌化したくてこのページを見ている、というならば〆切はあまり気にならないかもしれませんが、既に出したことがある人たち的には〆切が早まるため厳しい、と聞きます

印刷所を決める

基本的にはどこの印刷所を利用しても大丈夫です。
デザイナーは入稿先印刷所の規定に合わせてデータを制作します(私の場合)。
「何処を使えば良いか分からない…」という場合は、小説同人誌でよく使われている印刷所を利用してみるのも手ですよ。
「磯野ー!」2021年版更新前に「#小説同人推し印刷所2020」っていうのやったので、ご参考にどうぞ。

印刷所を決める時に、あわせて決める必要があるのが「本の制作仕様」です。デザイナーに依頼する時に必要な情報です。
ここで言う制作仕様とは、表紙や本文に使う紙は何か、カバーや口絵などのオプションは必要か、…などのことを指します。
特に用紙設定は大事です。用紙の選択によっては本の厚みが変わるので、表紙制作に欠かせない情報です。

「初めて作るのに用紙設定とかよくわからん…」って場合は、「小説本 用紙 選び方」とかで検索するとよく使われている紙を紹介した記事が出てきますし、デザイナーによっては相談を受けている場合もあります。
私も相談を受け付けてますので、良かったら声かけてくださいね。
(でもその前に「磯野ー!」の用紙の選び方のとこ読んで欲しいかも!)
(紙の選び方みたいな単体記事書こうかなぁ)

デザイナーを探す

同人デザイナーさんはたくさんいらっしゃいますが、「小説本の原稿データを全部作る」を請け負っているデザイナーさんは少数である印象です。
同人デザイナーさんのまとめがありますので、この中から探してみてください。
ちなみに私アカツキユウも「小説本の原稿データを丸ごと作る」をやってます。比較的安価なおまかせ制作(表紙つき!)もありますので、ご興味ありましたらWorksPortfolioを見てくださいね(宣伝)。

デザイナーへ依頼する前に

実際にデザイナーへ依頼する前に決めておくべきことがいくつかあります。
以下は私が制作する際に最低限必要な情報です。他のデザイナーさんの場合は他にも必要な情報があるかもしれませんので、依頼したいデザイナーさんのご案内を見てくださいね。
余談ですが、私へご依頼下さる場合、依頼フォームがヒアリングシートを兼ねているので、「必要な情報、オーダー出来る内容は何?」をあらかじめ見ておくことが出来ます。

  • 入稿先印刷所
  • 納品希望日≒入稿締め切り
  • 本に使用する用紙
  • 本のサイズ
  • 制作内容(全おまかせの場合はなし)

コスパ重視で制作する

上で書いた通り「金銭コストと時間コストのバランスを取る」方法です。
「制作費度外視」よりも、覚えるべき項目がちょっと増えますが、コストは少し抑えられます。

まず、このパターンで最初に決めるべきことは、入稿すべき最小パーツである「表紙」「本文」をどのように確保するかです。
それぞれ見ていきましょう。

表紙

最も省エネな方法は「印刷所の表紙制作プランを利用する」だと思います。
小説同人誌作成、特に表紙を外注したい場合の最たる悩みである「背幅」を気にせず済むことや、〆切が早まらない場合もあることがメリットです。

これらが利用可能な主要な印刷所を紹介します。

プリントオン

わくわくドキドキデザインセットを利用すれば、印刷所所属のデザイナーさんが一点物の表紙を作ってくれます。
これのいいところは「制作仕様も印刷所が考えてくれる」ところ。
「紙とか何選べばえぇねん」「ちょっと豪華にしたいけどやり方分からん」ってのも同時にクリアしてくれるのだ!
可愛くカッコよくしてくれるぞ!
このセット利用の同人誌をたくさん所持していますが、どのデザインも素敵なんですよね~

しまや出版

文芸セットオリジナルデザイン表紙作成サービスを利用すれば、印刷所所属のデザイナーさんが一点物の表紙を作ってくれます。
但し、同人誌自体の製作費が3万円(税込)超えてる場合のみ利用可能で、追加料金がかかります。

こちらの印刷所では既製デザインを利用するセミオーダーもあります。
デザインとタイトル文字を選択するだけで簡単です。R18の場合はR18マークも選べます。
フルカラーと単色のデザインがありますので、リンク先でご確認ください。カラーの方の通番が400行ってた。ヤバい。
追加料金はかかりません。

現在はSOLD OUTなのですが、一応セミオーダー表紙のカタログ販売ページへのリンクを置いときます。
【文字書きさん向け】セミオーダー表紙カタログ – Shimaya.net online shop

PICO

わたしの小説セットの追加オプション「表紙 デザインテンプレート」「満天の星座フェア -わたしの小説セットverー」「わたしの小説セット オリジナル箔表紙」のいずれかでセミオーダー表紙を利用することが出来ます。
オプションごとに利用料金がかかる場合があります。1つめの「表紙デザインテンプレート」は利用料金無料。

booknext

表紙イージーオーダー(シンプルセット・オンデマンド印刷)または表紙イージーオーダー(ファンシーセット・オンデマンド印刷)でセミオーダー表紙を利用することが出来ます。
前者は表紙がシンプルなPPのセット、後者は表紙が特殊紙のセットです。
booknextは事業コンセプト上、セット内で選択可能な用紙が少ない、逆に言えば用紙の選択肢が超狭くてほぼ悩まずに済む点もgoodですね。

こちらでは表紙のデザインとタイトル文字のデザインを組み合わせて表紙を作成出来ます。
現時点で表紙通番146×タイトル通番69=10,074通り作れるらしい。ヤバい。

そしてこれまたSOLD OUTなのですが、表紙デザイン・タイトルデザインカタログの販売ページへのリンクを置いときます。
「booknext」イージーオーダー 資料3点セット – 木製グッズ・スタンド|ハンドメイドショップmoku×moku

余談ですが、booknext/栄光といえば最近小説本にめっちゃ力入れてて、小説本文向けの書体見本とか小説本の作り方とかそういう資料も最近出ました。
私も早速買ってレビューしたので、良かったら記事読んでください。

こんなツールも出ました

2021年末に満を辞して(?)登場した表紙作成ツール、その名も「同人誌表紙メーカー 」です!
表紙素材で人気のてんぱるさんが企画・デザイン、「SS名刺メーカー」作者の悠さんがシステム開発・運営なさってます。
250種類以上のデザインが選べるそうで。
いやぁすごいの来ちゃったなぁ………。
印刷所のセミオーダーよりは制作時間が必要にはなりますが、これも手段としてはいいんじゃないかな、ということでご紹介。
具体的な使い方や注意点はツールのご案内を見てくださいね。

本文

最も簡単なのは「Webツールを使うこと」です。
理由は「レイアウトがもう出来てて自分で考えなくていい」から。
雑ですけど、Webツールは「小説本文(+α)入れて」「PDF出力ボタン押す」で終わりなのがいいです。
それと、基本的にネットが出来る端末なら、PC・スマホ/タブレットなどの環境問わず利用出来るのがいいです。
必要に応じてZIPにまとめるなどが必要になるかもですが、それは各制作環境に合わせてぐぐってください。

以下ツールの紹介です。

Web版威沙

小説本文を流し込んでボタン押すだけの超簡単制作。中扉、目次、奥付も作ってくれます。
ルビ(各SNS記法)対応、挿絵対応…と、とにかく高機能。
それでいてレイアウトにも多少選択肢があるのが◎。

こちらのツールについてはステップアップ式で使い方を説明する記事をアップしてありますので、この記事をご参照ください。

縦書小説PDFメーカー

同人誌印刷所のシメケンプリントさん謹製Webツール。
シメケンプリントさん以外に入稿する場合でも使えて大変ありがたみ。
便利過ぎる点として、小説本文以外のページ(扉&目次、奥付&後書)も作れるし、パーツはPDF結合出来るし、なんと表紙まで作れてしまうという…
ポイントは印刷所が提供しているツールなので、少なくともシメケンプリントさんならここのツールで出力したデータがほぼ不備なく通る、ということですね。
(印刷所ごとに規定が異なるとは思うけど、ひとつの印刷所に通れば大多数の同人印刷所に通ると思う)

上記以外

スマホ/タブレット環境で小説本を作る記事を上げてあります。
どうしても環境的に作り方が限定されるので、逆に「作り方が多過ぎて分からない」人にもおすすめ出来ると思います。

おわりに

記事は以上です。
親記事である「磯野ー!」よりだいぶショートカットでお送りしました。
元々2017年の初回まとめ時に私が思っていたことは、「小説本作るのは難しくないよ!」だったので、「磯野ー!」で情報量が増えてしまい「めんどくさいのかなぁ…」って思われてしまうことがちらほらあったのが気になっていました。
まとめを書いているうちに、「この方法なら悩まずに済みそう」というのが固まって来て、最終的にここに情報をまとめることが出来ました。
小説本を作る皆様の助けになれば嬉しいです!

ここに掲載している情報では物足りない…という場合は、親記事の「磯野ー! 小説同人誌作ろうぜー!」を読んでください。
よろしくお願いします!

よろしければ

今後もまとめ記事を書いたり、テンプレートを制作したりする活動を継続するために、皆様からの応援メッセージ・ご支援をいただけると嬉しいです。
送っていただけると励みになります! よろしくお願いします!

ところで

Q.何でサムネが夏目漱石ごっこなの?
A.文豪の写真の中で一番表情がアンニュイだったから